更新日:2024年9月6日
舟形町の住民主体の通いの場・いきいき百歳体操事業
住民主体の通いの場とは?
町民の方が主体となって、公民館など身近な場所を使って、週1回以上集まる場をいいます。
どんなことをするの?
通いの場でする内容は決まっていません。皆さんが「やりたいこと」を皆さんで決めて行うことが大切です。
★取り組んでいる地域の一例として、「いきいき百歳体操」を活用した通いの場があります。
いきいき百歳体操とは?
高知市で開発された体操で、年齢、性別関係なく、いろいろな方が実施できるゆっくりとした体操です。ゆっくりした体操が、急激な血圧上昇がなく、筋力をつけるために効果的と言われています。
「いきいき百歳体操」はDVDに合わせ、椅子に腰かけてする簡単な体操です。先生役がいなくても実施できます。また、続けることで体力維持や筋力アップするだけでなく、同じ地区に住んでいる方々が顔を合わせるきっかけともなり、仲間づくりにもつながります。
また、「いきいき百歳体操」には高齢者の健康を助ける運動が含まれているプログラムとなっています。
- 【高齢者の健康を助ける4つの運動】
- 持久力運動・・・心臓や肺など循環器系の機能改善し、動脈硬化予防効果あり
- 柔軟性の運動・・・関節可動域向上。腰痛・肩こり予防効果あり
- 筋力づくり運動・・・座る・立つ・歩くなど日常生活に必要な筋肉を養う。
- 転倒を防ぐ運動
「いきいき百歳体操」をやってみたい!
舟形町地域包括支援センター(電話番号:32-0690)にご相談ください。
百歳体操を活用した取り組みをする場合は、公民館等で週1回以上実施していただく必要があります。
事前の説明会なども行っておりますでの、お気軽にお問い合わせください。
その他、通いの場づくりについての相談対応も随時行っております。
自分の地域では百歳体操は行っていないの・・・?
現在活動中の百歳体操団体をマップに掲載しております。
(マップにあるを押すと、体操団体の詳細が表示されます。)
舟形町全域百歳団体
- 下の関連ファイルに、各地区の百歳体操団体のマップを載せております。ご活用ください。
このページに関する問い合わせ先
健康福祉課 地域包括支援センター
電話番号:0233-32-8762
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。