メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

舟形町

トップページ > くらし・安心 > 戸籍・住民票・証明書等 > 証明書のコンビニ交付について

証明書のコンビニ交付について

更新日:2025年1月14日

目次


住民票や印鑑証明書が最寄りのコンビニで取得できます

住民票等のコンビニ交付サービスについて

コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で証明書が取得できるサービスです。休日や夜間でも、必要な時に取得できます。

取得できる証明書と手数料

種類

手数料

取得できる範囲

住民票の写し

300円

本人
および同一世帯員の住民票

印鑑登録証明書

300円

印鑑登録している本人の証明書

 (注意)住民票の写しに、マイナンバーと住民票コードは記載できません。

手続きに必要なもの

  • 利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードまたはスマートフォン
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

(注意)利用者証明用電子証明書は有効期限内で、暗証番号がロックされていないものに限ります。
(注意)顔認証マイナンバーカードはご利用できません。

 

コンビニ交付の流れ(コピー機の使い方)

コンビニ交付のやり方

  1. マルチコピー機の画面表示から、「行政サービス」を選択
  2. 「証明書の交付」(コンビニ交付)を選択
  3. コピー機のカード置き場にマイナンバーカードをセット
  4. 必要な証明書を選択し、暗証番号を入力
  5. 証明書の各項目を選択し、内容を確認
  6. 料金を支払うと、証明書が印刷される

注意点

利用可能な時間帯
  • 午前6時30分から午後11時まで
  • 土日祝日も利用可能です
  • 年末年始やメンテナンスなどでサービスが停止する場合は利用できません

利用可能な店舗
  • マルチコピー機が設置されているコンビニ
    (例)ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンなど
  • 全国どこでも、町外からでも利用可能です

利用時の注意
  • 暗証番号は3回間違えるとロックされてしまいます。ロックされた場合、役場窓口での再設定が必要です
  • 誤って取得された証明書の返金はできません
  • 印刷不良や紙詰まりは、店舗へ相談してください

利用できない方
  • 15歳未満の方
  • 成年被後見人の方
  • 証明書の発行制限の申し出をされている方(支援措置など)
  • 顔認証マイナンバーカードの方

セキュリティ対策について
  • 専用回線でのネットワークの利用、通信の暗号化などの個人情報漏えい対策をしています
  • 利用者本人がすべての手続きを行うので、個人情報が周りの目に触れません
  • コピー機の画面表示や音声などによりマイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止します
  • 証明書は偽造・改ざん防止処理を施して印刷されます

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

住民税務課 住民係
電話番号:0233-32-0211

このページに関するアンケート