更新日:2021年11月11日
舟形町史
舟形町文化遺産
舟形町町制施行50周年記念誌
年表
西暦 | 年号 | 舟形町に関する事項 |
---|---|---|
807年 | 大同2年 | 堀内、松橋に薬師如来がまつられたという |
927年 | 延長5年 | 延喜式完成。「諸国伝馬」の項によれば、避翼(さるはね)に、駅馬12匹、伝馬1匹、船6隻が置かれた |
1187年 | 文治3年 | 源義経、奥州平泉へ。庄内より舟で最上川をさかのぼり逃れる(義経伝説が折渡、実栗屋、大平に残る) |
1335年 | 建武2年 | 鎮守府将軍、陸奥守北畠顕家、足利尊氏と戦う (この頃、北畠顕家 の二男、北畠中将教忠、長者原に館をかまえ、居住するという。教忠より教行まで5代北畠の長者という「羽陽仙北伝記」) |
1360年 | 延文5年 | 源義家9代の孫、義之の二男、源次郎義高奥州より来たり、猿羽根、轟の地に楯を築く |
1362年 | 貞治元年 | 源次郎義高、楯を轟より猿羽根、沢口山に移す 氏神正八幡建立、願主は源次郎義高 |
1469年 | 応仁3年 (文明元年) |
舟形町長沢新山神社鰐口 |
1487年 | 長享元年 | 舟形町長沢、長沢山福昌寺開山という |
1544年 | 天文13年 | 6月、舟形町富田、龍沢山林昌院、猿羽根殿、6代高雲斉の奥方が、清水、会林寺より二世満室珠顔和尚をまねいて開山 |
1572年 | 元亀3年 | 舟形町堀内松橋三蔵院の木鉢銘 |
1576年 | 天正4年 | 舟形町堀内、八森山東光寺開山という |
1597年 | 慶長2年 | 舟形町舟形平沢山定泉寺開山という |
1609年 | 慶長14年 | 9月4日、不動院敬光誕生 野の板碑(?)(矢野五郎左エ門の名がある) |
1622年 | 元和8年 | 最上氏改易、新庄に戸沢政盛入部 猿羽根・長沢・堀内・舟形の各村々は戸沢氏の領地となる |
1677年 | 延宝5年 | 5月金山に龍馬出る 4・5・6月の間、妙尋ケ岳に龍馬出づ、同8月杉沢角之倉に3頭あらわれる 堀内村伊豆神社再建する、庄屋加藤佐治兵衛、大工猿羽根村惣十郎 |
1689年 | 元禄2年 | 松尾芭蕉舟形を通る |
1703年 | 元禄16年 | 長者原村、猿羽根村枝郷より別郷になる。 |
1716年 | 享保元年 | 正月、店商売致候村は町と唱候よう仰付られ事 舟形村より舟形町と称する |
1731年 | 享保16年 | 領内に倹約令を出す 長者原村、神明神社建立、大工門兵衛、別当相馬権太郎 |
1854年 | 安政元年 | 福寿野村立つ、郡奉行、佐久間浅右衛門、村山郡、岩木村藤助新田村、台村、その他無高の百姓をよびよせる |
1867年 | 慶応3年 | 4月、舟形町大火 12月、真木野原開墾始める |
1873年 | 明治6年 | 堀内学校東光寺を借家し開校 |
1874年 | 明治7年 | 長沢学校福昌寺の一隅を借り開校 舟形学校代官役家を借り開校 |
1875年 | 明治8年 | 富田学校郷倉を仮校舎にして開校 |
1876年 | 明治9年 | 猿羽根新道完成。区長を置く 長者原学校小国政吉宅を借り開校 |
1879年 | 明治12年 | 舟形橋完成 |
1881年 | 明治14年 | 本合海新道完成(舟形から本合海)・明治天皇巡幸 |
1889年 | 明治22年 | 町村制の施行に当たり、舟形、長沢、長者原、富田、堀内の5ケ村を合併して「舟形村」誕生 |
1890年 | 明治23年 | 掘内村、舟形村より分離し、独立村となる |
1902年 | 明治35年 | 大石田、舟形間鉄道開通舟形駅開設 |
1912年 | 大正元年 | 三光堰水路工事はじまる |
1915年 | 大正4年 | 新庄、瀬見間鉄道開通により長沢停車場(駅)設置 |
1921年 | 大正12年 | 堀内郵便局、民家を借入れ事務開始(無集配三等郵便局) |
1925年 | 大正14年 | 堀内地区で初めて実栗屋地内に電気供給 |
1946年 | 昭和21年 | 第1次農地改革実施。福寿野開墾入植はじまる |
1947年 | 昭和22年 | 長沢中学校設置 舟形中学校設置 堀内中学校、堀内小学校に併設 |
1948年 | 昭和23年 | 堀内木橋竣工 |
1952年 | 昭和27年 | 実栗屋油田開発 県営三光堰改修工事はじまる 土地改良区設置(三光堰、大堰、富田土地改良区) |
1953年 | 昭和28年 | 舟形橋竣工(町はじめての花火大会) |
1954年 | 昭和29年 | 舟形村と堀内村合併、舟形町となる。人口11,981人戸数2,037世帯 |
1954年 | 昭和30年 | 町連合青年団発足 町連合婦人会発足 三光堰竣工 |
1956年 | 昭和31年 | 堀内橋竣工 茂吉歌碑さばね山にできる |
1959年 | 昭和34年 | 富長小学校竣工 富長橋竣工 東長沢駅竣工 大平・鼠沢・太郎野・西又各分校竣工 |
1960年 | 昭和35年 | 社会教育振興優良町村で全国表彰 |
1961年 | 昭和36年 | 長屋橋竣工 舟形に保育園誕生 猿羽根山隧道開通 堀内中学校竣工 |
1962年 | 昭和37年 | 郡内で初のホップ栽培 |
1963年 | 昭和38年 | 「交通安全舟形」を宣言 |
1964年 | 昭和39年 | 堀内児童館竣工 |
1965年 | 昭和40年 | 長沢児童館竣工 町老人クラブ連合会発足 |
1966年 | 昭和41年 | 長者原橋竣工 |
1967年 | 昭和42年 | 洲崎橋竣工 |
1968年 | 昭和43年 | 役場本庁舎新築竣工 |
1970年 | 昭和44年 | 堀内母子センター竣工 |
1971年 | 昭和46年 | 全国優良町として表彰 猿羽根山相撲場竣工 町民プール竣工 |
1972年 | 昭和47年 | 新農協発足(長沢、舟形、堀内農協合併) 堀内小学校竣工 |
1973年 | 昭和48年 | 青年センター竣工 広域消防舟形分署竣工 |
1974年 | 昭和49年 | 町中央公民館竣工 町生活改善センター竣工 |
1975年 | 昭和50年 | 療護施設光生園竣工 |
1977年 | 昭和52年 | 国道13号舟形大橋竣工 |
1978年 | 昭和53年 | 老人いこいの家「清流荘」竣工 |
1981年 | 昭和56年 | B&G舟形海洋センター竣工 歴史民俗資料館竣工 第1回舟形若鮎まつり開催 |
1983年 | 昭和58年 | 統合中学校開校(舟形中と堀内中が統合) |
1984年 | 昭和59年 | 町保健センター竣工 |
1985年 | 昭和60年 | 町猿羽根山農林漁業体験実習館竣工 |
1987年 | 昭和62年 | 第1回東北輓馬競技大会開催 |
1988年 | 昭和63年 | 猿羽根山スキー場オープン(ナイター完備) 長沢小学校新校舎竣工 第1回町民なわとび大会開催 |
1990年 | 平成2年 | ウド山斎場竣工(舟形町・大蔵村共立) |
1991年 | 平成3年 | 富長小学校新校舎竣工 |
1992年 | 平成4年 | 山形県による西ノ前遺跡の緊急発掘調査が行われ、日本最大の土偶が出土 |
1993年 | 平成5年 | 観光物産センター・医療サービスセンターオープン 舟形若あゆ温泉オープン 第1回スポーツフェスティバル開催 |
1994年 | 平成6年 | 特別養護老人ホーム「えんじゅ荘」オープン |
1995年 | 平成7年 | 生涯学習センターオープン、センター内に長沢中学校併設 |
1996年 | 平成8年 | 新富長橋竣工 |
1998年 | 平成10年 | 西ノ前遺跡より出土した「縄文の女神」土偶他47点が国の重要文化財に指定 舟形中と長沢中が統合 |
1999年 | 平成11年 | 自動車専用道路の尾花沢新庄道路開通 |
2000年 | 平成12年 | 第3回全国雪サミット2000開催 |
2001年 | 平成13年 | 農産物直売所「まんさく」オープン |
2002年 | 平成14年 | 地域安全条例施行 民間介護老人保健施設「舟形徳洲苑」オープン |
2003年 | 平成15年 | 新庄市・舟形町合併協議会設立 若あゆ温泉開業10周年 |
2004年 | 平成16年 | 町制施行50周年 「新庄市との合併の賛否を問う住民投票」で合併反対が73.4% 新庄市・舟形町合併協議会廃止 若あゆ温泉リニューアルオープン |
2005年 | 平成17年 | 舟形町の特産「どぶろく」完成 |
2006年 | 平成18年 | 若あゆ温泉と県民ゴルフ場が指定管理者 教育旅行受け入れスタート |
2007年 | 平成19年 | 琴奥山翔太さんが佐渡ヶ嶽部屋に入門 デマンドタクシー運行開始 |
2008年 | 平成20年 | 舟形ほほえみ保育園スタート 富長小学校創立50周年 食品トレー回収事業スタート |
2009年 | 平成21年 | 光ブロードバンド開通 若あゆ温泉第2源泉開湯 「縄文の女神」が大英博物館で展示 |
2010年 | 平成22年 | 最上広域消防署南支署開設(舟形分署と大蔵分署が統合) |
2011年 | 平成23年 | 東日本大震災発生 猿羽根楯跡の親杉が県天然記念物に指定 |
2012年 | 平成24年 | 西ノ前遺跡より出土した「縄文の女神」土偶他47点が国宝に指定 縄文の女神里帰り展 開催 縄文炎祭 開催 第1回ヒストリックカーミーティングin舟形 開催 |
2013年 | 平成25年 | 舟形小、長沢小、堀内小、富長小の4校が統合 若あゆ温泉開業20周年 「縄文の女神の日」を制定 |
2014年 | 平成26年 | 役場本庁舎の耐震工事完成 観光物産センター「めがみ」オープン 町制施行60周年 |
2016年 | 平成28年 | 障がい者支援施設「光生園」移転改築 新サケふ化場が竣工 |
2017年 | 平成29年 | 西ノ前遺跡公園「女神の郷」開園 長沢集学校オープン 舟形町観光物産センターリニューアル |
2018年 | 平成30年 | 若あゆ温泉リニューアル 第一回最上小国川鮎釣り甲子園大会開催 |
2019年 | 令和元年 | 舟形クリニック開院 |
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 社会教育係
電話番号:0233-32-2246
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。