メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

舟形町

トップページ > くらし・安心 > 税金 > 令和4年分 町県民税・所得税確定申告相談について

令和4年分 町県民税・所得税確定申告相談について

更新日:2023年1月20日

今年度も町県民税・所得税の申告が2月から始まります。迅速な申告相談に努めてまいりますが、待ち時間を含め申告相談時間短縮のために、事前準備(農業ノートの作成や資料等収集)のご協力をお願いします。
申告相談日は次のとおりです。混雑緩和のため、対象地区での来場にご協力ください。農業ノートを未記入でご来場されると計算に時間を要するため、会場が混雑している場合受付できません。
ご都合のつかない場合は、期間内の別日であっても受付けますので、時間に余裕を持ってお越しください。

会場など

相談日 町内名 時間 場所
2月6日(月曜日) 実栗屋・瀬脇
横山
午前9時から正午 農村環境改善センター
2階研修室    
真木野・新堀
西又・松橋
午後1時から午後4時
2月7日(火曜日)  堀内 午前9時から正午
洲崎 午後1時から午後4時
2月8日(水曜日)  富田第1 午前9時から正午
富田第2 午後1時から午後4時
2月9日(木曜日)   長者原 午前9時から正午
福寿野・馬形 午後1時から午後4時
2月13日(月曜日) 野・幅 午前9時から正午 生涯学習センター
2階多目的集会室
長尾 午後1時から午後4時
2月14日(火曜日) 内山 午前9時から正午
午後1時から午後4時
2月15日(水曜日) 長沢第1
2月16日(木曜日) 長沢第2 午前9時から正午
長沢第3 午後1時から午後4時
2月20日(月曜日) 舟形第1 午前9時から正午
午後1時から午後4 時
中央公民館
3階ホール
2月21日(火曜日) 舟形第2
2月22日(水曜日) 舟形第3
2月24日(金曜日) 舟形第4
2月27日(月曜日) 大平・小松
2月28日(火曜日) 経壇原
3月1日(水曜日) 太折・向山
3月2日(木曜日) 一の関
3月3日(金曜日) 紫山
3月6日(月曜日) 木友・鼠沢
3月7日(火曜日) 沖の原
3月8日(水曜日) 西堀
3月9日(木曜日)
3月10日(金曜日)
3月13日(月曜日)
3月14日(火曜日)
3月15日(水曜日)
予備日

申告に必要なもの(例)

  • マイナンバーカード注意:マイナンバーカードをお持ちでない方は、次の書類2点を必ずお持ちください。
    1.マイナンバーを確認できる書類(通知カードやマイナンバーの記載がある住民票等)
    2.身元確認書類(運転免許証、保険証、パスポート等)
  • 源泉徴収票など収入のわかるもの
  • 営業所得、農業所得、その他事業所得があった方は、帳簿書類、農業ノート、通帳等、収入、支出のわかるもの
  • 雑損控除、寄付金控除等を受ける方はその支出のわかる領収書等
  • 医療費控除を受ける方は医療費控除の明細書(領収書ではなく明細書を作成してください。(役場窓口で配布しています。または関連ファイルからダウンロードできます。)健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」などを添付すると明細書の記入を省略できます。ただし、税務署から提示を求められる場合がありますので領収書は5年間保存してください。)
  • セルフメディケーション税制による医療費控除を受けようとする方は、領収書と定期検診の結果通知表などの一定の取組みを行なったことを明らかにする書類(医療費控除との併用はできません。)
  • 各種控除の領収書、控除証明書(国民健康保険、国民年金、生命保険、地震保険控除証明書等)
  • 税金の還付になる方は申告者名義の振込先口座番号がわかるもの

注意

収入のない方(遺族年金や障害者年金等の非課税所得含む)でも、収入がない旨の申告をしないと国民健康保険税の軽減措置や福祉施策などを受けられなくなる場合がありますのでご注意ください。

申告会場での「新型コロナウイルス感染症対策」(各会場共通)

  • マスクの着用、検温・手指の消毒・氏名・健康チェックの記入にご協力ください。
  • お待ちいただけるスペースが限られていますので、混雑を避けてお待ちください。
  • 換気をするため会場が寒くなる場合がありますので、防寒対策をお願いします。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

住民税務課 税務係
電話番号:0233-32-0466

このページに関するアンケート