更新日:2025年4月4日
自然豊かな猿羽根山公園では、四季折々の花や風景を楽しむことができます。
縁結びや子宝などにご利益のある猿羽根山地蔵尊や、美味しい蕎麦の食べられるお食事処、歴史の学べる場所などたくさんの見所がありますので、ぜひ散策にお越しください。
季節の花
春(4月から5月)
キクザキイチゲ
ルリソウ
イカリソウ
ショウジョウバカマ
フデリンドウ
ヤマブキ
カタクリ
ツツジ
イワカガミ
チゴユリ
ミズバショウ
ミズバショウ
夏(6月から8月)
アヤメ
アヤメ
アジサイ
スイレン
絶景スポット
眺望の広場
以前、展望台や遊園地などがあった、高台にある広場です。
天気の良い日はこの場所から鳥海山や月山、葉山、御所山などの山々を望むことができます。
鳥海山
月山
葉山
御所山
猿羽根山地蔵尊
高台に建つ猿羽根山地蔵尊からは、最上川や葉山などの景色を見ることができます。
股のぞき石に乗って逆さに見る景色も、また違った味わいがあります。
猿羽根山地蔵尊
股のぞき石
股のぞき石
農林漁業体験実習館
農林漁業体験実習館裏の広場は『やまがた景観物語』のおすすめビューポイントにも選ばれた絶景スポットです。
この場所からは、大きく蛇行する最上川や葉山・月山などが見渡せます。
やまがた景観物語(外部サイトにリンクします)
季節の風景
桜
猿羽根山公園内には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜の木があり、あちこちでお花見が楽しめます。
眺望の広場
眺望の広場
猿羽根山公園入り口
猿羽根山公園入り口
農林漁業体験実習館
歴史民俗資料館
紅葉(2016年10月下旬撮影)
猿羽根山の生態系
モリアオガエル
猿羽根山公園内にはモリアオガエルが生息しており、夏にかけて卵の産卵が観察できます。
お食事処
ぎゃらりぃ悠里
- 営業期間:4月中旬から11月中旬(冬季間休み)
- 営業日:金曜日・土曜日・日曜日・月曜日
- 営業時間:10時から16時
- 電話番号:090‐8258‐7754
メニュー(一部)
- 手打ちそば
- 甘味
- コーヒー
注意:さまざまな手作り品も販売しております。
さばね山蕎麦
- 営業期間:4月下旬から11月下旬(冬季間休み)
- 営業時間:11時から14時
- 定休日:不定休
- 電話番号:0233‐32‐2792
メニュー
- ざる蕎麦
- さばね山蕎麦
史跡
猿羽根山ゆかりの人物
羽州街道の一部である猿羽根峠は、かつて尾花沢から新庄へ至るための主要な通りとして利用され、たくさんの人々が行き交いました
松尾芭蕉、斎藤茂吉、イザベラ・バード、清河八郎なども猿羽根峠を越え、多くの言葉を残しています。
斎藤茂吉
歌人斎藤茂吉は昭和22年に猿羽根山を訪れ、猿羽根峠についての歌を17首残しています。
猿羽根山地蔵尊へ至る石段の中腹に建てられた歌碑には、茂吉の筆跡を元にした句が記されています。
<もみぢ葉のすがれに向ふ頃ほひにさばね越えむとおもふ楽しさ>
(昭和31年5月12日落成)
松尾芭蕉
元禄2年(1689年)、松尾芭蕉が猿羽根山峠について詠んだと言われる句が、猿羽根山地蔵尊そばにある歌碑に記されています。
<風の香も南に近し最上川>
(平成21年7月17日建立)
舟形町歴史民俗資料館
舟形町内の古文書や民具・民俗資料などを保存・展示している施設です。管理棟内には、舟形町西ノ前遺跡出土の国宝土偶「縄文の女神」のレプリカが展示されております。
- 営業期間:4月下旬から11月中旬(冬季間休み)
- 営業時間:10時から16時30分(毎週火曜日休館)
- 電話番号:0233‐32‐3495
- 入館料:大人110円、学生60円(高校生以上)、小学生中学生40円(就学前児は無料)
散策路
羽州街道・うるおいの森
色々な種類の山野草や、歴史ある場所に触れながら森林浴が楽しめます。
宿泊施設
農林漁業体験実習館
世界初の雪冷房システムや、トレーニングセンター等の設備がある宿泊施設です。
最大60名の宿泊が可能な他、日帰りの利用もできますので、ご家族連れや学校行事、合宿などにご活用ください。
- 営業期間:4月から11月(冬季間休み)
- 休館日:水曜日
- 電話番号:0233‐32‐3450
- 宿泊人数:最大60人(団体受付のみで10名様より宿泊可能)
農林漁業体験実習館公式ホームページ(外部サイトにリンクします)
まちづくり課 ふるさと応援推進室
電話番号:0233-32-0844