メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

舟形町

教育長のあいさつ

更新日:2025年4月1日

教育長あいさつ

舟形町教育委員会
教育長 浅井 純

 

令和7年3月定例議会で、新たな教育長としてご承認いただきました。この3月に役職定年を迎え、38年間の教員生活に終止符を打ったところでしたが、このような 重責を担うこととなり、身の引き締まる思いで着任いたしました。

舟形町には教員として最も長い期間お世話になりました。若手時代に小学校に10年間(舟形小7年・富長小3年)、校長としても舟形中学校に3年間勤務し、たくさんの町民の皆さんに助けていただきました。これまでのご恩に少しでも報いられるよう町教育行政の振興に全力で取り組んでいく所存です。

学校統廃合を経て、本町の現在の学校は、舟形小学校と舟形中学校の小中ともに1校となりました。少子化が加速する中で、町の宝である子ども達の存在は、ますます貴重なものとなっています。こうした中で、町の未来を背負っていく子ども達を育んでいく学校の役割と責務は、これまで以上に重要になっているものと認識しています。町総合発展計画にある「学校・家庭・地域・行政による町ぐるみの教育」や「地域に学び、地域を愛する教育」の具現化へ向けて、町民の皆様や学校教職員と一体となって努めて参りたいと決意を新たにしているところです。
本町では、平成29年度に学校運営協議会が設置され、小・中ともにコミュニティー・スクールとなっています。これは、学校運営が学校だけの判断や思いだけで進められるのではなく、地域を代表する学校運営委員の承認を得て行われるというものです。「地域とともにある学校づくり」という言葉に象徴される通り、まさに「地域ぐるみの教育」が求められているのです。

複雑化した社会情勢の中で、学校はさまざまな多くの課題を抱えています。もはや、学校だけの力では立ち行かない時代を迎えていると認識しているところです。今こそ「学校・家庭・地域・行政による町ぐるみの教育」をめざし、「地域とともにある学校づくり」を実現していかなければならないのです。教育長として、微力ながら学校および町民の皆様との対話を重ね、一歩一歩前へ進んで参りたいと考えておりますので、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 学事係
電話番号:0233-32-2379

このページに関するアンケート