更新日:2024年12月13日
地域計画とは
舟形町では、これまで長沢地区、舟形地区、富長地区、堀内地区の4地区に分け、地域ごとの地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」を作成し、実質化してきました。
令和5年の農業経営基盤強化促進法の改正に伴い「人農地プラン」が「地域計画」へ変わり、全国ではこの法律に基づき、農業委員会や各農業関係機関と協力して、令和7年3月までに地域計画の作成に向けて取り組むこととなっています。
各市町村では「地域計画」の策定にあたり、10年後に目指すべき農地の効率的・総合的な姿を明確化する「目標地図」を地域の話し合いをもとに作成することで、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化し、農地の集約化に向けて取り組む必要があります。
「実質化された人・農地プラン」の区域の公表について(町ホームページ)
人・農地プランから地域計画へ(農水省ホームページ)
地域計画の目標地図作成のための話し合いについて
6月に対象の方へお配りした地域計画のアンケートについて、結果を反映した現況地図ができましたので、地図の内容について各地区の方との話し合いを次のとおり開催します。ぜひご参加ください。
協議事項
協議の場の設置について
今後の地域計画の策定に向けた進め方について
各地区の地域計画の協議事項について
日程および場所
いずれの会場も午後6時30分から
1回目
月日 | 場所 |
11月21日(木曜日) | 長沢地区(生涯学習センター1階和室) |
11月22日(金曜日) | 富長地区(農村環境改善センター2階会議室) |
11月26日(火曜日) | 堀内地区(農村環境改善センター2階会議室) |
11月27日(水曜日) | 舟形地区(中央公民館2階研修室および会議室) |
2回目
月 日 | 場 所 |
12月18日(水曜日) | 堀内地区(農村環境改善センター 2階会議室) |
12月19日(木曜日) | 富長地区(農村環境改善センター 2階会議室) |
12月20日(金曜日) | 長沢地区(生涯学習センター 1階和室) |
12月23日(月曜日) | 舟形地区(中央公民館3階大ホール) |
対象者
耕作者、土地所有者、地域計画策定協力機関、農業関係団体
協議の場の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
03_1協議の場(長沢地区)
03_2協議の場(舟形地区)
03_3協議の場(富長地区)
03_4協議の場(堀内地区)
策定に向けたスケジュール
日程 | 工程 | 内容 |
R6.2末 | 協議の場の設置 | 今後の地域計画の進め方について話し合いを行います。 |
R6.4-5 | アンケート調査配布 | 目標地図の作成に向けたアンケートを農業者、土地所有者等に送付します。 |
R6.6-9 | アンケート結果集計 | アンケート結果の集計を行い、それを反映した図面を用いて、農業委員会および町農業振興課を中心に将来の意向を加味した目標地図の原案を作成します。 |
R6.11 | 各地区での話し合い | 長沢、舟形、富長、堀内の4地区で地域の農業者と話し合いを行います。 |
R6.11-12 | 目標地図(案)の修正 | 話し合いを元に目標地図を修正します。 |
R6.12 | 各地区での話し合い | 修正した目標地図の素案を元に話し合いを行います。 |
R6.12-1 | 地域計画(案)のとりまとめ | 協議、話し合いを元に地域計画の内容について取りまとめたものを作成します。 |
R7.1-2 | 縦覧、協議 | 取りまとめた地域計画(案)について縦覧および協議を行います。 |
R7.3 | 地域計画の策定 | 策定後も引き続き変更を行い、将来の農地利用の姿がより明確化された地域計画の完成を目指します。 |
協議の場の設置(令和6年2月26日)
地域計画の策定に向け地域の農業者、担い手の方々、農業関係団体にお集りいただき、地域農業について話し合う「協議の場」を開催します。ぜひご参加ください。
協議事項
協議の場の設置について
今後の地域計画の策定に向けた進め方について
各地区の地域計画の協議事項について
日程
令和6年2月26日(月曜日)午前11時から
場所
舟形町役場三階大会議室
対象者
農業者、農業委員、農地利用最適化推進委員、農業関係団体
地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、公告します。
地域計画(長沢地区)
地域計画(舟形地区)
地域計画(富長地区)
地域計画(堀内地区)
このページに関する問い合わせ先
農業振興課 農政企画係
電話番号:0233-32-0947
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。