更新日:2022年6月17日
血液は、栄養や酸素の運搬、免疫など人間の生命を維持するために不可欠です。現在、血液の機能を完全に代替できる手段はないため、医療において輸血は欠かすことができない治療法となっています。輸血医療を支えるため、皆さんのご協力をお願いします。
献血基準
全血献血
200ミリリットル献血 | 400ミリリットル献血 | |
---|---|---|
1回献血量 | 200ミリリットル | 400ミリリットル |
年齢 | 16歳から69歳 | 男性17歳から69歳、女性18歳から69歳 |
体重 | 男性45キログラム以上、女性40キログラム以上 | 男女とも50キログラム以上 |
次回の献血 | 男女とも4週間後 | 男性は12週間後、女性は16週間後 |
注意:65歳から69歳までの方は、60歳から64歳までの間に献血の経験がある方に限られます。
服薬、既往歴等気になる点がございましたら、健康福祉課地域保健係(0233-32-0810)までご連絡ください。
献血日程
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月26日(日曜日) | 9時30分から11時30分 | 十二河原河川公園 |
7月7日(木曜日) | 9時30分から11時30分 13時30分から15時30分 |
キリウ山形 舟形徳州苑 |
8月17日(水曜日) | 9時30分から11時 13時から14時 15時から16時 |
舟形町中央公民館 えんじゅ荘 光生園 |
12月21日(水曜日) | 9時30分から11時 13時から14時 15時から16時 |
舟形町中央公民館 えんじゅ荘 光生園 |
「本人確認」へのご協力のお願い
初めて献血される方・過去献血された方で本人を証明する証を提示頂いていない方に「本人確認」へのご協力をお願いしております。
1種類で「氏名」「生年月日」「顔写真」の3点が確認できるものをご提示いただけると、次回からは提示する必要はありません。
本人確認証明の例
- 運転免許証
- パスポート
- 写真付公的免許証
- マイナンバーカード
- 写真付住民基本台帳カード
このページに関する問い合わせ先
健康福祉課 地域保健係
電話番号:0233-32-0810
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。