メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

舟形町

トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

更新日:2025年6月4日

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて

子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐヒトパピローマウイルスワクチンは、令和4年度より積極的な接種の勧奨を再開し、令和5年4月よりこれまでの2価・4価ワクチンに追加して9価ワクチンも公費負担で接種可能になりました。詳しくは下記関連ページをご確認いただき、疾病と予防接種についてご理解の上接種されますようお願いいたします。


対象者

舟形町に住所を有する 小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子

接種期限

高校1年生に相当する年度の3月31日まで

接種料金

無料(対象年齢を過ぎたお子さんは有料になります。)

持ち物

  • 母子健康手帳(紛失した場合は、予防接種済証)
    母子手帳を紛失した場合は、予防接種済証を事前に役場3窓口に取りにおいでください。
  • 予診票

接種医療機関

医療機関 診療時間 備考

こくの医院
電話番号 25-2501

月・火・水・金 午前9時から12時・午後2時から6時 要予約
木・土 午前9時から12時

須藤医院
電話番号 22-2059

月・火・木・金 午前9時から12時・午後2時から5時 要予約
注意:火曜 午後7時30分まで
午前9時から12時30分

三條医院(産婦人科)電話番号 22-4053

月・火・水・金 午前9時から12時・午後2時から5時 要予約
注意:水曜 午後6時から8時
午前9時から12時

県立新庄病院(小児科)電話番号 22-5525

月・木 午後2時から午後3時 希望日の1週間前まで平日午後2時から4時に電話で予約してください。

 

標準的なワクチン接種スケジュール

厚生労働省:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

 

注意事項

接種前の注意

  • 接種当日は保護者同伴が原則です。
  • 上記以外の医療機関(県内)で接種を希望される場合は、予診票の他に予防接種券が必要になりますので、事前に役場3窓口での手続きが必要です。
  • 新型コロナワクチン予防接種とは2週間以上の間隔をあけてください。

接種後の注意

参考

厚生労働省:HPVワクチンに関する情報提供資材

厚生労働省:HPVワクチンに関するQ&A

PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。

このページに関する問い合わせ先

健康福祉課 地域保健係
電話番号:0233-32-0810

このページに関するアンケート