更新日:2022年7月22日
舟形町新型コロナウイルス感染症対策本部より、お知らせいたします。
舟形町発行のチラシ
第32号_町民の皆様および事業者の皆様へのお願い(令和4年1月28日)
ワクチン接種証明書のデジタル化(令和3年12月20日から)
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
舟形町ワクチン接種、接種証明書の交付について
「舟形町新型コロナウイルスのワクチン接種、接種証明書について」をご確認ください。
県民の皆様および事業者の皆様へのお願い
予防のポイント
新型コロナウイルス予防の手引き(山形県)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染予防のために(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
公共施設等の利用について
当面の間、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公共施設は町民の方のみの利用とさせていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
施設名 | 電話番号 |
---|---|
生涯学習センター | 0233-32-1880 |
農村環境改善センター | 0233-32-1885 |
富長交流センター | 0233-32-1885 |
長沢交流センター | 0233-32-1880 |
中央公民館 | 0233-32-2246 |
B&G海洋センター (プールを除く) |
0233-32-3501 |
舟形町の税金・保険料に関すること
国県の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策
- 農林漁業経営者が利用可能な新型コロナウイルス対策について(農林水産省・山形県)
町内会等が主催する集会等について
感染拡大防止の観点から、地域や企業に対して行事等の開催の必要性を改めて検討するよう国から要請されています。
今後、町内の各種団体が主催する行事等については開催の必要性を検討し判断していただきますようお願いいたします。
中小企業に関する情報
全国的な自粛等により事業者への影響が大きくなっています。国の支援策について以下リンクをご覧ください。また、町の対応については国に準じる形で対応していきます。
- 新型コロナウイルス感染症に関する企業の方向けQ&A (企業の方向け 厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- 経済産業省の支援策(企業の方向け 経済産業省)(外部サイトにリンクします)
休業・雇用・労働者に関する情報
小中高校等の休校等による、保護者の方の休暇取得に対しての国の支援策は以下のリンクのとおりです。
- 雇用調整助成金(企業の方向け 厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け 厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
電話・オンライン診療
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚生労働省)(外部サイトにリンクします)
電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の調査票(山形県)
山形県新型コロナ対策応援金の募集について
山形県では、新型コロナウイルス感染症のため医療の最前線で活躍している県内の医療関係者や感染拡大により大きな影響を受けている方々などを支援するため、「山形県新型コロナ対策応援金」を募集しております。
皆さまの善意を幅広い支援に活かしてまいりますので、温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
詳細は、募集チラシをご覧ください。
コロナウイルス関連のチラシ
身に覚えのない商品の送り付けに注意(消費者庁)
コロナ詐欺・悪質商法被害防止チラシ(山形県、山形県警察本部)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
受診相談センター等にご相談いただく目安
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 「重症化しやすい方」で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
重症化しやすい方:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
注意:2020年5月より見直しになっています
妊婦の方
妊婦の方については、念のため、「重症化しやすい方」と同様に、早めに受診相談センター等にご相談ください。
お子様をお持ちの方
小児については、小児科医による診察が望ましく、受診相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
注意:なお、この目安は、相談・受診する目安です。検査については医師が個別に判断します。
医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症各種相談窓口
発熱や咳などの「症状がある」場合
かかりつけ 医療機関がある |
かかりつけ医療機関
|
---|---|
かかりつけ 医療機関がない (または休診) |
山形県受診相談センター 電話番号:0120-88-0006(フリーダイヤル) 受付時間:24時間受付(土曜日・日曜日・祝日も含む) |
「症状がない」場合
感染していないか心配、 予防方法を聞きたい 等 |
一般相談コールセンター 厚生労働省「電話相談」 |
---|
厚生労働省ホームページ
- 新型コロナウイルス感染症について(総合)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般の方向けQ&A (一般の方向け)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・検査機関向けQ&A (医療機関・検査機関の方向け)(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルス感染症に関する企業の方向けQ&A (企業の方向け)(外部サイトにリンクします)
- 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みについて(企業の方向け)(外部サイトにリンクします)
山形県庁ホームページ
- 新型コロナウイルス感染症に関連するポータルサイト(外部サイトにリンクします)
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。