更新日:2022年3月8日
スマートフォンやタブレットなど、Wi-Fi機能のついた端末で、どなたでも無料でインターネットが利用できますので、ぜひご利用ください。
設置場所
SSID:Funagata_Town_Wi-Fi
- 舟形町役場
1階ロビー周辺、2階議場、3階大会議室 - 舟形町中央公民館
1階図書室、2階研修室、3階大ホール - 福祉避難所てとて
施設内
SSID:Wakaayu_Wi-Fi
- 舟形若あゆ温泉
ロビー周辺、健康増進室
SSID:MEGAMIFREEWi-Fi
- 舟形駅
観光物産センターめがみ
利用方法(端末によって方法が違う場合があります)
- お使いの端末の設定をタップ
- Wi-Fi設定をタップ
- Wi-Fiをオンにすると自動的に検索されます
- 使用するSSIDを選択
注意:必ず、上記と同じSSIDを選択してください - 設置場所に掲示されたパスワードを入力し、接続
利用上の注意
- アクセスポイントの距離により、電波状況の悪い場所がある場合があります。
- ご利用になる端末の機種やブラウザなどにより、フリーWi-Fiの利用ができない場合があっても、町は一切の責任を負いません。
- 本サービスを通じて利用した有料サービスについては、利用者の費用負担になります。
- 本サービスを通じて被害・損害・損失・第三者からの請求等があった場合、町は一切の責任を負いません。
- 青少年のご利用について、「青少年が安全安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の趣旨に基づき、利用端末に対して保護者の方がフィルタリング設定などの適用を図り、閲覧履歴の管理を行うなどの適切な対応を行ってください。
- 予告なくフリーWi-Fiを休止・中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 本サービスの休止・中止により、利用者または第三者が被ったいかなる損害について、町は一切の責任を負いません。
- フリーWi-Fiを利用するためのセキュリティ対策は利用者で行ってください。
- 本サービスの個別のお問い合わせについては受け付けておりませんので、ご了承ください。
- フリーWi-Fiの利用に当たっては、設置施設のルールやマナー等をお守りください。
安全にWi-Fiを利用しよう
1.アクセスポイント(SSID)が間違いないか確認しよう
「偽アクセスポイント」が設置される場合があります。アクセスしてしまうと以下の恐れがありますのでSSIDをよくご確認ください。
- 偽の入力画面に誘導され、ID・パスワード等がだまし取られる
- 第三者による通信内容の盗聴・のぞき見
- スマホ・タブレット・PCなどの乗っ取り・遠隔操作
2.インターネットを安全に利用するポイント
同じWi-Fiを利用していると、悪意を持った第三者による盗聴・のぞき見の恐れがあります。
以下の点に気を付け、ご利用ください。
正しいURLで、HTTPs通信をしているか
- 本物のURLに似せて、一文字だけ違うなど偽URLがある場合もあります。
- URLが「https://」で始まる場合、通信の暗号化がされています。
「http://」や、先頭に「!」、「保護されていない通信」がついている場合は不正な通信の恐れがあるため、パスワードや個人情報の入力は危険です。
3.フリーWi-Fiを安全に使うためのポイント
- セキュリティソフト・アプリのダウンロード
- Wi-Fiに自動接続しない設定をする
- 使用しないときはWi-Fiの接続を切る
このページに関する問い合わせ先
総務課 デジタルファースト推進室
電話番号:0233-32-0818
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。